(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

枝豆

  • 太郎
  • 2022/07/08 (Fri) 07:51:05
今年の枝豆の状況はどうでしょうか?

朝来大黒 美味しかったです😋

  • 日下靖博
  • E-mail
  • 2021/10/28 (Thu) 20:18:47
先日、通販で朝来大黒を購入させて頂きました。
殻の色が黄色みがかってきた朝来大黒、望んだ物が送られてきて早速頂きました。
美味しかったなぁ😊
北海道の親戚や友人にも送っていただいたんですが、皆喜んでくれました。
また来年もよろしくお願いします。

紫大根、美味しかったよ!

  • 30歳なのにウブ娘
  • 2020/12/02 (Wed) 11:51:27
2020年11月30日の午後、道の駅フレッシュ朝来で
元気いっぱいのおじさまが「お店の人には内緒だよ」とお得なネギの情報と
「騙されたと思って買って食べてみて!」と紫大根をオススメしてくれた。

自分では買う勇気のなかった紫大根。
4分の1は浅漬けに、残りはおじさまオススメの甘酢漬けにした。
どちらとも美味しく漬かっていたが、
甘酢漬けの方が紫大根特有の辛味とマッチしていて好みであった。
やはりプロの意見は正しい。

「美味しかったら連絡してね!」と別れ際HPを教えてもらった。
更新がかなり前からとまっているらしく
おじさまの元にこの報告が届くのか些か不安ではあるが、
自らの責務は果たしたので、これで良しとしよう。
(問い合わせに送る勇気はなかった…)

おじさん、紫大根 本当に美味しかったよ!
塩でころしたら青い水が出てきたのには驚いたけど!
おじさんのジョーク、わからなかったの今でも悔しい!

毎年11月末から12月の頭に旅行がてらフレッシュ朝来に寄ってるので
来年も紫大根見かけたら、おじさんのこと思い出しながら買うね。

おじさんと紫大根に出会えて感謝!

では、またどこかで。

視察研修のお礼

  • 仲野孝夫
  • E-mail
  • 2015/02/01 (Sun) 20:19:59
藤本会長お世話になりました。
奥様の皆様、美味しい料理ありがとうございました。
貴重な地域活性化の講演ありがとうございました。
地場産業の岩津ネギも美味しくいただいております。
もろへいやのうどんもネギいれて美味しくいただきました。
妻と娘が食べて美味しかったと。私はあたりません。
これからまだまた寒い日々がつづきますが、地域の宝を守って益々発展されることを期待申し上げます。
藤本自治会長お世話になりました。

掲示板の書き込み

  • 天橋 徹
  • 2014/01/26 (Sun) 08:41:32
長らく掲示板に投稿してきましたが、
今後は、上八代営農組合ブログに
直接書き込みすることといたしましたので、
今後は、このブログをご覧ください。

ことばの伝染

  • 天橋 徹
  • 2014/01/25 (Sat) 13:18:46
年末には流行語大賞が発表されますが、
言葉というものは、発すると人に伝わって、
それが別の人に使われることがよくあります。
特に、大人でも経営者や管理職など上にいる立場の人は、
特に気を付けなければなりません。
例えば、「厳しい環境で、売り上げも厳しい。」などと
発言すると、それが部下などに蔓延し、
だれもが「厳しい、厳しい」の発言になっていく
ことがあります。
また、「アホか」とか「バカか」をよく使うと、
周囲の人もそれを使うようになります。
とりわけ、小さな子供は、何も考えずに使いますので、
やはり親が疑われることにもなります。
発言する人は、非常に無意識のうちに使うのですが、
特に注意する必要があります。
もちろん会社などでも、
同じような言葉を使う人が多いとほかの会社から
疑われることにもなりかねません。
従って、責任ある大人は、
まず自分の言葉からチェックしてみるといいでしょう。
テレビで高額商品が出てくると、
「高いなー。」などと発言すると
子供がむやみやたらに「高いなー。」を連発します。
しかしスーパーなどで、買うかどうか悩んでいるときに、
この「高いなー。」を発して、意外と使う場所が合っていて、
顔が赤くなることもあります。
これは、親である人の完全な悪習です。
特に、子供の前での発言には注意したいものですね。 

健康野菜パート2

  • 天橋 徹
  • 2014/01/24 (Fri) 21:21:31
現在は複雑な業務や、パソコンを使った事務などで、
仕事等のストレスもたまりやすくなっています。
最悪、体を悪くすることがあります。
こんな時にはストレスを癒す野菜があるのをご存知ですか。
例えば、レタスは、その茎を切ると乳状の液体が出ますが、
これにはラクツカリウムという鎮静・催眠効果のある成分が
含まれています。
またイライラを鎮めるカルシウムも豊富ですので、
ストレスが溜まっている時はレタスを炒めたり煮たりして、
たっぷり摂ってみましょう。
また、セロリは、独特の香りのあるアピインという
精油成分で、精神を安定させ安眠を誘うといわれています。
葉の部分の香りが強いので葉ごと刻んで食べましょう。
昔の人は、野菜や果物には健康をサポートする栄養素が、
たくさん含まれていることを知っていたのです。
ただ野菜の料理の仕方を知るだけではなく、
野菜にどんな作用があるのかを知ることは、
現代の私たちにとっても変わらず大切な知識だといえます。

健康野菜パート1

  • 天橋 徹
  • 2014/01/23 (Thu) 17:29:11
飽食時代の現在ですが、胃や腸の具合が悪くなって、
薬に頼ることが多くなっています。
こんな時に、それを緩和する野菜があることをご存知ですか。
例えば、ジャガイモには、消炎・解毒作用があるため、
胃に余分な熱がたまることで起こる胃の炎症を、
抑える働きがあります。
また、キャベツには、これに含まれるビタミンUが抗潰瘍性を
持つ物質なので、キャベツを常食すると、
胃潰瘍の予防になります。さらに、かぶは、大根同様、
消化酵素が多く含まれていますが、
大根より細胞壁が薄いため胃もたれなどに即効性があります。
薬に頼らないでこのような野菜を食べて胃腸を整えましょう。

ファッションフードの二極化

  • 天橋 徹
  • 2014/01/22 (Wed) 19:50:29
カレーやハンバーグは、
かつて子どもの大好物の代名詞でした。
しかし、そのような「子どもの定番料理」は、
もう過去のものかもしれません。
素材や調理法など、食にお金をかけることをいとわない家庭が
増える一方、安全よりも安さと量を重視する
”食のレベルが低い”家庭も増えるなど、
食の世界では”二極化”が進んでいます。
食への価値観が二極化する現代の「食」について、
フードジャーナリストの畑中三応子さんは、
「ファッションフードに心を揺さぶられない時代になった」
と分析しています。
ファッションフードとは、”ブームとしての食”のこと。
全世代の日本人が食いつき、
共通の話題としていた食のことで、
バブル期のティラミスやナタデココ、イタメシ。
最近では、手軽なスナックとしてのからあげや、
ハワイアンパンケーキなどが、それにあたります。
しかし、現代では皆が飛びつくような
「ファッションフード」が減りつつあるというのです。
書籍『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』
では、その理由が解説されています。
「例えば、メガマックやメガ牛丼といった、
『メガフード(ボリューム感のある食べ物)』が
流行ったかと思えば、
『スローフード(自然な食べ物)』や
『マクロビオティック
(昔の日本人が長い間食べ続けてきた簡素な食事等)』
が流行る。
ただし、これらはかつての『ティラミス』のように
女子高生から新橋のサラリーマンまで、
ありとあらゆる日本人が話題にし、
もてはやすような流行ではなくなっている。
消費社会的な『食』の在り方が行き着く最先端は、
自然志向、健康志向の『地産地消』『スローフード』的な
方向と『メガマック』『メガ牛丼』といった
『下流』に向かう方向との二極化だ」
メガフードにはまった人が、
次にマクロビオティックにはまることはありえません。
彼らは異なった価値観のもと、
自分のスタイルで「食」と向き合っているのです。
幼少期から食の嗜好の二極化が進む時代ですから、
この傾向はより顕著になっていくことでしょう。

トリクルダウン

  • 天橋 徹
  • 2014/01/21 (Tue) 21:40:06
トリクルダウンというのは,
「富める者が富めば,
貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する。」
という考えを基本とする経済理論の一つです。
英国の精神科医・思想家であるバーナード・デ・マンデヴィル
がこの考え方を最初に提示しています。
国家や経済界など広いレベルでの富の拡大が
貧困層の改善につながることはまだ立証されていませんので
「トリクルダウン仮説」とも呼ばれています。
「富裕層の所得が高まるだけ」、「先進国には通じない」、
「富が下から上へ流れる状況を予想できなかった時代の理論」
など、批判も多いとされています。
一方、安倍政権は、経営者に賃上げを促し、
それを受けて,一部の経営者からは賃上げに前向きな意見が
出ています。
組合側も,5年ぶりにベアを要求するといわれていますが、
しかし、消費主導型の自律回復が実現するかどうかは
今のところわかりません。
アベノミクスは,企業主導型の経済成長で、
企業向け減税や規制緩和,TPP,公共投資などで
企業収益や設備投資の拡大を図り,
その成果が家計にトリクルダウンする(したたり落ちる)
ことで,消費も回復することが期待されている。
しかし,そのようなトリクルダウンが
実現するかどうかについても
今後どうなるか見届ける必要がありそうです。
上八代営農組合ホームページへ